fc2ブログ

NAOI通信

http://naoi701.blog104.fc2.com/

吹抜のいえ見学

先日の希望ヶ丘に続き、今度は吹抜けのいえの見学に伺いました。前回の
雑誌取材の際は奥様としかお会い出来ませんでしたが今回はご家族そろっ
てお会い出来、楽しく過ごさせていただきました。ありがとうございます!

2014-01-26 11.47.54

冬の枯れた風景もなかなか良い感じです。お引き渡しの時にはほとんど植
栽もなかったのに、自分たちでここまで素敵な庭に育てていただいて、う
れしいことです。

2014-01-26 10.36.45

蒔きもこんなに、、、スゴイ

2014-01-26 11.23.25

蒔きストーブ1台で冬でも家中がとってもあたたかです。ワンルームの空
間をのびのびと楽しんでいます。

2014-01-26 10.48.31

この家では冬場の暖房に関してはCO2をほとんど発生していません。心も
あたたまり、環境にも良い蒔きストーブ。蒔きの調達も、楽しんでされて
いるところがゆとりですね〜。便利さばかりを求めず、手間のかかること
を取り入れてみると生活が豊かになるんですね。


スポンサーサイト



  1. 2014/01/30(木) 16:33:26|
  2. 建物見学
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

学校巡り2

これは学校ではないのですが、変わった建物なので紹介いたします。
象設計集団による(事務所名も変わってますね!)コミュニティーセンター進修館です。
実は、知る人ぞ知る!?「コスプレ写真撮影の聖地」のようです。

建物は、ツタが外壁を覆いいい感じになっています。



現代建築とは違い、土着的な雰囲気がします。

R0031299_convert_20110526185106.jpg

ただ変わっているってだけでなくて、何かこう懐かしいというか、落ち着くというか、そうい
感覚に陥ります。

R0031281_convert_20110526185047.jpg


最後も、象設計集団による宮代町立笠原小学校です。
なに~、これが小学校!?写真だけなら、リゾートホテルと言ってもわからないくらいです。
普通の学校は、昇降口でみんなが下足を脱いで、上履きに履き替えるんですが、ここでは階
段を一つ一つ上ってひとクラスづつ下足入れがあるんですよ。

R0031336_convert_20110526185227.jpg

写真でもおわかりの通り緑の多さにもびっくりしました。うらやましいです。

R0031330_convert_20110526185208.jpg

そして、廊下には子供だけが入れるベンチがあります。ここに座って、何を話すんでしょう?!
こんな小学校で6年間も過ごせる子供たちは、本当にうらやましい。これが普通で過ごすんです
もんね。

R0031343_convert_20110526185246.jpg
  1. 2011/05/27(金) 16:07:34|
  2. 建物見学
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

学校巡り1

24日に建築の勉強会があり、埼玉に行ってきました。今回は小学校が1校と大学が2校、公民
館1件と4つの建物を見学です。今週は天候が著しくない中、24日の午後だけ晴れ間が出てく
れ、最高の建築見学日和となりました。やっぱり晴れてると気分も盛り上がります。

まず始めに訪れたのが、山本理顕設計工房による埼玉県立大学です。
ガラスのカーテンウォールと大屋根のトラスによって作られているが、最も印象的なのはガラ
ス棟2棟に挟まれた中庭部分です。路地の凹みや屋上緑化からは、古代の遺跡のような雰囲気
さえ漂ってきます。



大学なのに人の気配が見られません!?授業中だったとはいえ、全く見当たらないのは凄いこ
とだと思いました。みんな真面目に勉強してるんですね。自分の大学時代からは、想像がつき
ません......。

R0031248_convert_20110526184750.jpg

次に訪れたのは、日本工業大学百年記念館です。こちらは、日本工業大学の小川研究室による
設計です。全く大学と関係ない組織事務所なんかが設計をすることが多い中で、自分の学校施
設を、研究室で設計できるなんて、ホントうらやましいです!
こちらは、全面ガラス張りなのが印象的なんですが、周りの緑と調和してより軽やかに見えま
す。

R0031278_convert_20110526185009.jpg

屋上からは遮るものがなく、綺麗な風景が見えます。こんなところで本なんか読めたら、気持
ちがいいんだろうなって思いました。

R0031274_convert_20110526184948.jpg

小学校と公民館の写真については、明日お伝えしたと思います。今日の2件とは、まったく趣
が違いますので、楽しみにしていてください!
  1. 2011/05/26(木) 19:43:32|
  2. 建物見学
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東京フォーラム

昨日は、19時から有楽町の東京フォーラムで会議があり、出席してきました。
東京フォーラムは、国際建築家連合(UIA)の基準に基づく国際公開コンペが行われ(国内初)、
設計者は建築家ラファエル・ヴィニオリ氏が勝ち取りました。ヴィニオリ氏は、ウルグアイ
生まれで、現在はアメリカ在住の建築家です。ガラスの吹き抜けホール(ガラス棟)は「船」
を題材にしており、その巨大な外観とともに、構造を露出した内部が象徴となっています。
船というより、魚の骨のようにも見えますね。構造は、日本人構造家の渡辺邦夫氏が担当を
されています。



東京フォーラムは、国際コンベンションセンターでありながら、ホールや美術館、レストラン
等も入った複合文化施設です。ホールではコンサートが開催されたり、皆さんご存知の相田み
つを美術館があったりもします。皆さんもお近くにお越しの際は、世界的建築家の建物をご覧
になって見てください。

R0030352.jpg


  1. 2011/02/04(金) 11:10:44|
  2. 建物見学
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

九段会館

先日行った千代田区役所の前に建つ、九段会館です。
最近見かけなくなった帝冠様式だったので、iPhoneしかなかったのですが撮ってみました。
帝冠様式とは、写真からもわかる通り、コンクリートの現代建築に日本的な瓦屋根を載せた和
洋折衷の意匠が特徴です。昭和初期に流行った様式ですね。東京国立博物館なども同じ様式で
す。九段会館の設計は、同潤会アパートと同じ、川元良一氏です。

個人的には、屋根が載ってなければカッコいいのにって思ってしまいました。

写真
  1. 2010/11/04(木) 15:54:50|
  2. 建物見学
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ